PR

物価高でも節約しすぎない暮らし。実は“あれ”が家計の味方だった件。〜ふるさと納税ってどうやるの?初心者でもカンタンなやり方と注意点をやさしく解説!〜

ごはんとこどもたち

「ふるさと納税」って気になるけど、実はよく分からない…


名前は聞いたことあるし、なんだかおトクそうな制度。
でも「実質2,000円で返礼品?」「控除ってなに?」「どうやって申し込むの?」って、最初は分からないことだらけですよね。

私も最初は、「なんとなく面倒くさそう…」と思って後回しにしてたけど、思い切ってやってみたら意外と簡単!

しかも家計も助かるし、返礼品が届くのがちょっとしたご褒美みたいで嬉しい♪

今回は、ふるさと納税が気になってるけどまだやってない初心者さん向けに、
わかりやすくやり方をまとめてみました。


そもそも、ふるさと納税ってなに?

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に「寄付」をすると、お礼として返礼品がもらえる制度です。
例えば、北海道の町に1万円を寄付すると、お米やカニなどの特産品が届いたりします。

そして最大のポイントは、寄付したお金のほとんどが、あとから自分に“返ってくるということ!


実質2,000円で返礼品がもらえるってどういうこと?

ふるさと納税で寄付した金額から、2,000円を引いたぶんが、翌年の住民税や所得税から引かれて(=税金が少なくなって)戻ってくるしくみです。

例えば…

  • 1万円寄付
    → お礼に「お米5kg」
    → 翌年の税金が8,000円分少なくなる
    実質の自己負担は2,000円

めっちゃお得じゃないですか?✨


ただし!上限金額には注意

ふるさと納税には、「これくらいまでなら税金が軽くなるよ」という上限額があります。
この上限を超えて寄付すると、控除されずにただの寄付になってしまうので要注意!

年収や家族構成によって上限は変わるので、まずはシミュレーターで確認してから始めましょう。

楽天ふるさと納税【かんたんシミュレーター】でチェック!


ふるさと納税はいろんなサイトがあります。
例えば…、

① 楽天ふるさと納税(初心者・楽天ユーザーに◎)

  • 【特徴】楽天市場と同じUIで使いやすい。楽天IDでログイン&決済できる
  • 【強み】楽天ポイントが貯まる&使える
  • 【便利さ】レビューやランキングが豊富、キャンペーンも多い

② ふるさとチョイス(返礼品の品揃えが最多)

  • 【特徴】取り扱い自治体・返礼品数が圧倒的に多い
  • 【強み】地域から選ぶ、災害支援寄付なども可能
  • 【便利さ】詳細な検索フィルターあり、法人向けやガイド記事も充実

③ さとふる(初心者に親切なUIとサポート)

  • 【特徴】分かりやすく見やすいサイト。サポートが手厚い
  • 【強み】返礼品の配送が早いと評判
  • 【便利さ】「おすすめランキング」「動画付き特集」などが豊富

④ ふるなび(Amazonギフト還元あり)

  • 【特徴】Amazonギフトカードがもらえる独自の還元キャンペーンあり
  • 【強み】高額返礼品や家電も充実
  • 【便利さ】クレカ対応、家電・旅行などで探したい人に◎

⑤ ANAのふるさと納税(マイルを貯めたい人向け)

  • 【特徴】寄付でANAマイルが貯まる航空会社系サービス
  • 【強み】旅行好き・ANA派の人には相性◎
  • 【便利さ】旅行特化の特集が多く、地域PRも見応えあり


他にもアマゾンや株アンドなど、たくさんふるさと納税サイトはありますが、
今回は私が使ってて、初心者の方にもおすすめの楽天ふるさと納税でふるさと納税のやり方を紹介します!!

ふるさと納税のやり方|初心者でもカンタン4ステップ

STEP1:楽天ふるさと納税にアクセス

普段のお買い物と同じ感覚で、楽天から返礼品を探せます!
▶︎ 楽天ふるさと納税


STEP2:欲しい返礼品を選ぶ

お米、日用品、高級グルメなど種類は豊富!
レビューもあるので選びやすく、ポイント還元もあってお得◎

少額からやってみたい人はこれ!
楽天ふるさと納税【10000円以下の返礼品特集】

よくわからなくて選べないって人は、
返礼品ランキングから選ぶのもあり!!


STEP3:申し込み時に「ワンストップ特例制度」にチェック

会社勤めの人は「ワンストップ特例」を使えば、確定申告ナシでOK

ただし、申請書類は返礼品とは別で届くので、届いたら忘れずに記入&返送を!

  • ✉ 郵送で返送する(本人確認書類も必要)
  • 💻 オンライン申請も一部自治体で対応中(マイナンバーカード使用)

申請を忘れた場合は、確定申告をすれば控除は受けられます
また、個人事業主や副業している人、医療費控除を毎年している人は、最初から確定申告でふるさと納税分を申告すればOKです◎


STEP4:返礼品が届く&税金が軽くなる!

数週間~1ヶ月ほどで返礼品が届き、翌年の税金が軽くなります。
2,000円の自己負担で、かなりありがたい恩返しを受けられる制度です!


私のおすすめ返礼品は…?

私がよく注文しているのは、トイレットペーパーとティッシュ、そして最近ずっと高いお米!

楽天ふるさと納税【日用品ランキング】

【ふるさと納税】★10営業日以内発送★ さがびより 特A評価 単一原料米 令和6年産 令和7年産 新米 先行予約 | 米 お米 精米 白米 ブランド米【選べる容量】5kg 10kg 15kg 20kg 佐賀県産 数量限定


高級なお肉やフルーツも素敵だけど、私は地味にお金がかかる生活必需品を選んで、家計を助けてもらってます

しかも、家に届くから買い物して持ち帰る手間がないのが本当にラク!!
子ども連れの買い物って大変だから、重たいものを運ばなくていいだけでもめちゃくちゃ助かってます。


まとめ|ふるさと納税、今年こそやってみよう!

ふるさと納税は、ちょっと調べるだけでグッとハードルが下がる制度。
「難しそう」と思っていた人も、一度やってみると意外と簡単で、むしろやらないと損レベルかも。

生活費の節約にもなって、ちょっとした贅沢もできて、しかも家に届く。
そんなありがたい制度、今年こそ活用してみませんか?